今日はお仕事休みでした。先週の土曜日の休日出勤の代休でした。
良いお天気だし、風も弱めの絶好の自転車日和ということで、大坂峠へ。
2往復する予定でしたが、最後はヘロヘロになって来たので1往復半で終わり。(情けない!)
2往復する予定でしたが、最後はヘロヘロになって来たので1往復半で終わり。(情けない!)
ちょうどお昼時だったので、帰りにラーメン屋へ。最近うどんばかりでしたからネタ作りを兼ねてラーメンを食べることに。香川の“さぬきうどん”ほど有名ではありませんが、徳島の“徳島ラーメン”もご当地ラーメンとしてそこそこ有名です。(徳島だけだったりして)
①スープは醤油、味噌、塩のどのタイプとも違う独特な味をしています。うまく表現出来ませんが、“醤油とんこつ”とか“すきやきラーメン”とか表現したりする人がいます。醤油ベースのこってりとした味です。
②肉、いわゆるチャーシュー(焼豚)ですが、これが一般的なラーメンと大きく違っていて、醤油で甘辛く煮込んだ豚のバラ肉が使用されています。醤油の甘みが染み込んでいてサイコーに美味しい味です。
③卵ですが、これは単純にラーメンの上に生卵がトッピングされています。(うどんで“月見うどん”があるのだから、ラーメンに生卵をトッピングしてもいいじゃないか。というのが始まりだそうです。)
②肉、いわゆるチャーシュー(焼豚)ですが、これが一般的なラーメンと大きく違っていて、醤油で甘辛く煮込んだ豚のバラ肉が使用されています。醤油の甘みが染み込んでいてサイコーに美味しい味です。
③卵ですが、これは単純にラーメンの上に生卵がトッピングされています。(うどんで“月見うどん”があるのだから、ラーメンに生卵をトッピングしてもいいじゃないか。というのが始まりだそうです。)
お店に入って「肉玉大(にくたまだい)」これがツウの徳島ラーメンの注文の仕方です。(豚バラ肉と生卵入りの大盛りの意味)子供の頃からこのラーメンを食べていたので、大学生の頃までこれが普通のラーメンだと思ってました。
先日仕事で徳島に行ったとき、徳島ラーメンのお店でお昼を頂きました。豚の角煮を切ったような肉がトッピングされていました。おいしかったです。
肉玉大って言わないと、肉と卵が乗らないのでしょうか?それにしても旨そうですね。ラーメンサイクリング、企画してください(笑)そんな話し以前したと思いますが、回ってもせいぜい2店ぐらいでしょうね(* ̄m ̄) ププッ
(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪ ご当地ラーメンっていいですねー。松本はないからなー。でも,肉がうまそーですねー。単品でご飯に乗せて食べたいです。もちろん徳島ラーメンも。やっぱりご当地行かないと食べられないのかなー。(-ω-;)ウーン・・・じゃ,次回は四国お深いで徳島っちゅうことで( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
daddyさん、お店によって色々ありますが、バラ肉の甘辛~い味は何とも言えず美味しいですね。土曜日よろしくです。
tadahisaさん、普通に注文しても大丈夫ですよ。でも牛丼屋と同じで「肉玉大!」って言うほうがカッコいい?ですかね。
アンカー兄さん、やっぱり松本と言えば蕎麦ですね。肉玉大、焼飯、餃子とくれば、最高の組合せですね。さぬきうどんほどメジャーじゃないですが、東京へ行けばひょっとしたらあるかもしれませんが。
ラーメン食べたくなったらほとんど九州トンコツ屋(頑徹)に行ってます(^^; 県外出身者な私w
seedさん、県外出身だったんですか?知らなかった・・・
もう徳島に来て7年になりますが、和歌山人です。いちいち言わないですからねえ(^^;
そうだったんですか、そういえば、和歌山ラーメンってのもありましたね。
和歌山ラーメンってたしか先日オフでも食べた尾道ラーメンで修行してきた方の店が流行って、雨後のたけのこで店が並んだのだったかと思います。戦後からの50年の歴史のある徳島とは少々違いますね。
seedさん、さすがですね、自転車だけでなくラーメンにもお詳しい。