今回ヒルクライム決戦用(しかしホント自転車乗りは“決戦用”が好きですね。・・・笑)に導入したのは既にご存知かと思いますがSHIMANOの「DURA-ACE WH7850-C24-TU]です。seedさんと同じZIPP+DURAハブ手組みとどちらにしようか最後の最後まで悩みました。結局決めてはコストパフォーマンスと信頼性ですかね。
そして今日タイヤを取り付けました。タイヤはとりあえず練習用のビットリアの安いタイヤです。
手元に届いた決戦ホイールですが、当然チューブラーなんですね。実は私チューブラーは初体験です。
タイヤの取り付けに使ったのはこれです。
昔はリムセメントがほとんどだったのですが、今は両面テープという便利なものがミヤタから発売されてます。昔からチューブラーを使っている人からしたら“テープで大丈夫?”といった感じらしいですが、ツールに出場しているプロチームも使っているということなので実績はあるみたいです。特に私みたいなチューブラー初心者にはリムセメントのベタベタは大変らしいですからね。
見た目はホームセンターなどで売っている両面テープと変わりませんが・・・
実際の作業はホント簡単でした。ゆっくり説明書を読みながらしましたが、1本、10分くらいで終わります。リムセメントならこんなに簡単にはいかないでしょうね。
あとブレーキシューはホイールに付属してました。(当然SHIMANOの純正品)付け替えの手間を考えるとアルミリムとの兼用が可能なSWISSSTOPなんかが良いのかもしれませんね。
さて明日は早速試走だ!と思ったのですが、予備タイヤの注文を忘れた事に気が付きました。予備なしでも大丈夫かもしれませんが万が一の場合がありますからね、峠途中でタイヤが裂けたなんてことになったら大変です。
ということで試走は3月になりそうです。明日はフツーの練習用ホイールで大坂峠行く予定です。(明日も強風かなぁ~ 寒いなぁ~)
私も炭リムだったらテープにするでしょうね。決戦用に使ってるアルミリムにはセメントですが。テープはなんと言っても芯だしがラクでしょう。
タイヤは何でしたっけ?
チューブラー、私もまだ乗ったことがありません。
なんだかコーナーリングでテープが剥がれそうで怖いんですが、慣れなんでしょうね。
乗り心地も良さそうですね。またインプレお願いします。
ZIPPのリムが値上がりしたので今買うならシマノの方が安くていいと思いますよ。僕の場合は1本4万で買えたからメリットがあった訳です。 TTPテープは製造が住友3Mなんです。なのでアルミリムにはコーナンで売っていた3Mの屋外適応超強力リャンメンテープでタイヤを貼り付けています。コストが1/3位になりますw カーボンだと怖くて出来ませんけどね(^^;
10分でかんりょうですか。案外早いもんですねー。
走りも違うんでしょうかねー。レポ待ってますよー。
リムセメントと貼付テープ、どちらにもメリット・デメリットが有るでしょうけど、家族持ちやシンナーの匂いがダメな人には貼付テープの方が良いと思いますね。
リムセメントの場合、慣れないとホイールやタイヤをセメントまみれにしてしまいそう…。
自分は面倒くさがり屋なのでクリンチャー派です。でも、いつかはチューブラーに乗ってみたいと思ってます。チューブラーは、やっぱりしなやかな乗り心地なんでしょうね。
tadahisaさん、セメントは剥がすのが大変らしいですね。アルミなら少々無茶出来ますが、やはり炭リムは気を使います。
タイヤはビットリアのコルサです。(練習用の安いタイヤですよ。)
とんじんさん、確かにコーナリングとか不安ですが、プロチームも使っているそうなので多分大丈夫だと思いますがね。
また今度試してみます。
seedさんショップのオーナーも同じようなこと言ってましたね。でもやはりタイヤは命を預けているのでちょっと怖いです。
yokotakuさん、ホントあっという間でしたよ。
今度試してみますが、違いが分からない男ですから、期待しないで待っていて下さい。
Scapinistさん、シンナーの匂いは私は大丈夫ですが、炭リムなので無茶したくないのでやはりテープがいいかもしれません。
fcsalさん、私も炭輪を買わなければチューブラーを使うことは無かったと思います。やはりクリンチャーが楽ですよね。
”コルサ”ってエリートでも5夏目位するような・・・練習用はラリーとかストラーダとか・・・
seedさん、確か一番安いのは2,3夏目位だったと思いますが。。。
セットで買ったので詳しい値段覚えてません。