2日目は奥入瀬渓流の手前にある奥入瀬渓流館にデポ。ここをスタート/ゴールに十和田湖を左周りで1周した後、奥入瀬渓流をのんびりと走るコースです。
十和田湖1周という意味では奥入瀬渓流を通り十和田湖に向かい、子ノ口へ向かってそこから時計廻り、反時計廻りで十和田湖を回るのが1周でしょうが、今回は往路で奥入瀬渓流を走ると多分その美しさで写真休憩が多くなり時間配分が難しく、最悪帰りの便に間に合わないため途中でUターンなんてことになったりしないようにとR102バイパス?で十和田湖外周道路に向かうことにしました。
このコースだとサラ脚で標高1000mまで登り後は下り基調となるので時間配分もかなり楽になるかと。。。
奥入瀬渓流館をスタートして3kmほどで右折。R102バイパス?へ。ここから御鼻部山展望台まで約13km。本格的な登りです。激坂はなく平均して7%程度の坂が続きます。
木陰の中を進む道で早朝ということもあって20℃以下、15℃くらい?半袖ジャージだと少し寒いくらいです。ひんやりとした空気の中、木陰から差し込む朝日が実に気持ちいいですね。
7kmほどで子ノ口方面と展望台方面への分岐に到着。ここからは一応十和田湖外周道路になりますが、十和田湖が見える場所は意外と少なく、展望台手前くらいまで登れば少し木々の間から見える程度。(写真奥は十和田湖)
十和田湖外周道路で最高地点、標高1000mの御鼻部山展望台に到着。
展望台からは十和田湖を一望出来ます。これから向かう湖に突き出た2つの半島も見えます。十和田湖を上から一望出来るポイントは結果的にはこことこの後の下り途中にある滝ノ沢峠にある展望台くらいでした。後は木々の間から少し望める程度。ちょっと思っていたイメージと違ってましたね。
下り初めて早々に岩木山が望める場所。手前の樹海?が見事でそっちのほうに感動です。
滝ノ沢峠展望台。先程の御鼻部山展望ほどではありませんでしたが、ここからも十和田湖が一望出来ます。
滝ノ沢峠を越えれば秋田県。ちなみに当方、47都道府県で行ったことがないのが、鹿児島、宮崎、山形、秋田の4県。今回少しだけでしたが秋田県を走ったので残る3県です。
ここからは一気に下ります。この区間も湖が見えそうで見えない。時折木々の隙間から見える程度。下ってくれば覆道式のトンネルが何本かあり、左側に十和田湖。湖畔まではあと少し。
和井内の「道の駅_十和田湖」まで下ればようやく湖畔といった感じの場所に。ここで大休止。
ここから十和田湖のメインの休屋までは約3km。
-
前の記事
ちょっと遅れてます
-
次の記事
記事がありません