ぼちぼち、ポタポタと乗ってます

GW~春を楽しむ②~(藤の花)

春を楽しむGW、午前中のスキマ時間で藤の花を愛でに。


昇り藤の“神光寺”は先週の時点で散り始めているという話でしたので少し時期は遅いかと思いましたが石井町へ。まずは眉山越え。少し肌寒いですが良い天気です。




眉山も桜の季節から躑躅の季節。満開にはあと少しといった感じ。


先日の竜ヶ岳に向かう道中にも無数に咲いていましたが、最近お気に入りの春の花のひとつシャガの花。


庄町側の新緑も良い感じでした。

眉山を下って西へ。

まずは地福寺。最初に感じたのは以前は鉢上の藤とかも展示してあったのですが、全くありませんね。あれは“藤まつり”の時だけ?

紫の藤棚は少し散り始めてますが、樹齢は200年と言われていて、太い主幹から無数に分岐しているその姿は相変わらず見事。
白い藤棚は樹齢約130年くらいだそうです。こちらは紫に比べ少し垂れ下がり具合が短いですが今がちょうど満開といった感じです。
続いて童学寺。ここは風鈴が沢山飾ってあって映えるためか、一眼の方が2,3名ほど。藤は濃い紫と薄い紫の2種類があって薄いほうが朝日に映えて良い感じでした。(写真で表現する腕前はありませんが・・・)

地福寺の藤よりもこちらのほうが甘い香りが強いのはたまたまでしょうかね、良い香りでした。