2日目、今日も早めにスタートしようと思っていたのですが朝起きると小雨。雨雲レーダーで確認すると7時前には止みそうだったので少し予定より遅めにスタート。今日のコースはほとんどがR56を走るコースになります。
宿毛をスタートしてR56を北上。県境を越え愛南町の40番_観自在寺までは約20km。 県境に向けゆるやかな登りが続く道。早朝ということで主要国道とは言え車の交通量も少なく思っていたよりは走りやすいです。
この観自在寺からすぐ近くに『紫電改展示館』があり、世界に現存するのは4機のみで日本にあるのはここの1機のみ。35年くらい前に車で四国1周した際に立ち寄って、今回も立ち寄りたかったのですが、開館が午前9時ということでまだ1時間以上あり、雨も心配だったので今回は諦め先へ進みます。『紫電改展示館』のある半島の先には高茂岬があり、やまさんが以前訪れていてきれいな写真ばかり。再訪必至ですね。

内海トンネルを抜け緩やかなアップダウンを繰り返すと見覚えのある風景。2014年の“水荷浦の段畑・船越運河ツーリング”で走った由良半島への分岐です。由良半島は豊後水道に突き出た小さな半島で、2014年の時は半島の中央にある船越運河まで走って折り返しました。
ここからしばらくは2014年の時に走ったことがある道。当時のことを思い出しながら淡々と進み鳥越トンネル、嵐坂トンネル(このトンネルも車と歩行者・自転車は別)を抜けると宇和島市内。


トンネルを抜け前回は左折して水荷浦の段畑へ、今回は右折で宇和島市街地へ。坂を下ると一気に宇和島の市街地。さすがに宇和島市街地は車の通行量、信号が多く走りにくい道。宇和島市街地はそのまま素通りし、一旦国道を逸れr57でだらだらと登り、道の駅「三間」でようやく大休止。




